インベナジー・サービシズ・ジャパン合同会社
  • お問い合わせ
  • グローバル本社のご案内
  • 私たちについて
  • 事業内容
  • プロジェクト一覧

    PROJECT

    プロジェクト一覧インデックス
    • 稲庭風力発電事業
    • 留寿都風力発電事業
    • 茨城塙風力発電事業
    • (仮称)上ノ国湯ノ岱風力発電事業
  • 企業情報

    COMPANY

    企業情報インデックス
    • メッセージ
    • 会社概要
  • 地域の皆さまと共に
  • ニュース

    NEWS

    ニュースインデックス
    • お知らせ
    • 採用情報
    • 環境影響評価
  • 採用情報
  • すべて
  • お知らせ
  • 採用情報
  • 環境影響評価
  • 2024.10.20

    Hello world!
HOMEお知らせ

開発部、ディレクター

高畠 哲

現在の業務内容

国内陸上風力の開発を担っています。新規開発案件では、有力な候補地を探すところから、地元の自治体や関係機関との協議をはじめ、候補地を所有する地権者への対応、風車メーカーや工事業者との折衝なども必要になります。

仕事のやりがい

みんなの力を結集して、次世代のエネルギーである風力発電の実現により、温暖化対策への貢献のみならず、地域の多くの人たちに喜んでもらえるというのは大きなやりがいです。

業務で一番大変だったこと

再生可能エネルギーに関するルールが変わっていく事により、許認可取得に時間を要してしまったこと。

これから挑戦してみたいこと

今後は、作った電気をどのように有効活用していくかといった視点が必要になるはずです。送電網を通じて都会に電気を送るのではなく低価格な電気を地元に提供し、貢献できることを目指してみたい。

事業推進部、マネージャー

北原 悠大

現在の業務内容

陸上風力発電プロジェクトの新規開発業務を行っています。主に、適地の選定、土地の調査、各許認可の調査から始まり、風況観測塔の設置、環境アセスメント業務、地元住民様への説明会、各行政との調整、電力会社との協議などなど。ゼロからプロジェクトを作るために必要な様々な業務に取り組んでいます。

仕事のやりがい

昨今世界的な問題となっている地球温暖化への対策として、風力発電というクリーンエネルギーでの貢献ができること、そのプロジェクトをゼロから生み出し開発することができること、そしてなにより地元地域の方々のご理解をいただきながら、プロジェクトを通しての地元貢献ができること、そういったことにやりがいを感じます。
それと同時に、地域の皆様が慣れ親しんだ場所にお邪魔して事業をさせていただく以上、皆様から信頼されるより良いプロジェクトづくりをしていかなければならないという大きな責任感を感じながら、日々の業務を行っています。

業務で一番大変だったこと

北海道の山奥に設置した風況観測機器が大雪によりストップしてしまい、そのメンテナンスのためにスノーモービルで雪の中を駆け抜けて現場に行った時のことです。
その日は現地が-20℃という極寒の中での作業となり、暑がりの私でもさすがに凍えるほど寒かったことを記憶しています。

これから挑戦してみたいこと

風力発電所で生み出した電気を直接地元の方々に使っていただける仕組みを構築するなど、新しい地元貢献の形を生み出していくことです。いままで日本の風力発電所において作られた電気は、主に各電力会社の送電線に全量送電することを原則としていました。しかし、地元の方々からよく聞かれる意見として、「電気を一部地元地域に流してほしい」、「災害等で停電が起こった場合、非常用電源として使えるようにしてほしい」との声をよくいただきます。近年そういったいわゆるマイクログリッドの導入を検討している、あるいはすでに一部導入している企業もあると聞きます。弊社においてはいまだその実績はなく、今後開発を進めるプロジェクトにおいて、ぜひこのマイクログリッドの導入を含めた新しい地元貢献の形を生み出していきたいです。

技術部、ディレクター

長谷川 明生

現在の業務内容

茨城の風力発電プロジェクトを管理し、稲庭や新規の陸上/洋上風力発電プロジェクトのエンジニアリングサポートをしています。

仕事のやりがい

良い仲間(同僚) と一緒に仕事が出来ることの素晴らしさを感じています。

業務で一番大変だったこと

風力発電プロジェクトの長い時間と複雑な許可プロセス、BOP建設とタービンの最近の急速なコスト上昇

これから挑戦してみたいこと

私の経験と技術スキルを若いエンジニアに伝えることに集中したいと思います。

ファイナンス部、ディレクター

Bill Stevens

現在の業務内容現在の仕事の役割

インベナジーの日本のプロジェクトのための資金調達の手配

仕事のやりがい

24年間日本を離れた後再び日本に住むことができ、以前の銀行業務と米国の再生可能エネルギーの経験をここで生かせることを嬉しく思います。

業務で一番大変だったこと

長いプロジェクト開発スケジュール、日本の再生可能エネルギー市場における独特の行政規則と規則の変更。

これから挑戦してみたいこと

インベナジーの日本ポートフォリオの成長を促進し、価値を最適化する。

INANIWA WIND POWER GENERATION BUSINESS

稲庭風力発電事業

岩手県二戸市・八幡平市で建設工事中のこのプロジェクトは、地元牧野組合と協力し、広大な牧場地帯に32基の風車を設置する壮大な計画です。
風力事業と農業の共存を目指し、多くの関係者と合意形成を進めています。
Vestas製4.2MW風車32基を導入し、総出力設備容量134.4MWを誇ります。
ステータス
風力:工事中
所在地 岩手県二戸市、八幡平市
稼働開始

2028年4月

設備容量

最大134.4MW(4.2MW x 32基)

RUSUTSU WIND POWER GENERATION BUSINESS

留寿都風力発電事業

北海道虻田郡留寿都村に位置するこの風力発電所は、標高800mの地点にあり、豪雪を含む地理的・気象的な厳しい条件に直面しながらも、この地域の再生可能エネルギー発電能力の最大化に成功しました。米国GE Vernova製の4.2MWの大型風車15基で構成され、設備容量は63.0MWです。
ステータス
風力:稼働中
所在地 北海道虹田郡留寿都村
稼働開始

2024年3月

設備容量

最大63.0MW(4.2MW x 15基)

IBARAKI HANAWA WIND POWER GENERATION BUSINESS

茨城塙風力発電事業

茨城県と福島県の県境で建設中のこのプロジェクトは、国有林・保安林の有効活用と自然環境の両立を目指しています。
また風車輸送に伴う道路拡幅・整備を通じて地域社会にも貢献します。
デンマークVestas製の4.2MWの大型風車19基で構成され、総出力設備容量は79.8MWです。
ステータス
風力:工事中
所在地 福島県塙町、茨城県北茨城市、常陸太田市、高萩市
稼働開始

2028年3月

設備容量

最大79.8MW(4.2MW x 19基)

KAMINOKUNI YUNOTAI WIND POWER GENERATION BUSINESS

(仮称)上ノ国湯ノ岱風力発電事業

北海道檜山郡上ノ国町で開発中のこのプロジェクトは、国有林の有効活用と自然環境の両立を目指しています。
ステータス
開発中※
所在地 北海道檜山郡上ノ国町
設備容量

未定(最大49.8MW)

※開発中の案件であり、事業推進に当たっては地元住民のみなさま、関係機関等との協議を重ねてまいります。

インベナジー・ウインド合同会社

〒100-6121

東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー21階

TEL:03-6261-4456 FAX:03-6261-4457

アクセス
  • 私たちについて
  • 事業内容
  • プロジェクト一覧
    • 稲庭風力発電事業
    • 留寿都風力発電事業
    • 茨城塙風力発電事業
    • (仮称)上ノ国湯ノ岱風力発電事業
  • 企業情報
    • メッセージ
    • 会社概要
  • 地域の皆さまと共に
  • ニュース
    • お知らせ
    • 採用情報
    • 環境影響評価
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー(一般)
  • プライバシーポリシー(グローバルリクルーティング)
  • プライバシーポリシー(個人情報カテゴリー/カリフォルニア州消費者プライバシー法)
  • クッキーポリシー
  • Invenergyウェブサイト利用規約
  • コンプライアンスポリシー(Invenergy企業行為規範/ベンダー行為規範)

© Invenergy